NewsPicksの認定エキスパートに就任しました!

お知らせ

すでにXでも告知しましたが、3月5日からNewsPicksの認定エキスパートに就任しました。私自身、この役割を通じて多くの学びや、経験を得る機会につながるのではないかと思っています。

認定エキスパートとは?

最初に、認定エキスパートとは何かについて説明します。NewsPicksでは、専門的な知見を持つ個人が「認定エキスパート」として登録され、様々なテーマに関するコメントや意見を提供しています。これによって、NewsPicksの読者は、記事だけを読むよりも、さらに深い理解を得ることができ、経済や業界の動向などを把握する手助けとなります。今回、1,300名以上の認定エキスパートが参加することになり、その1名となった次第です。

NewsPicksの魅力

NewsPicksの最大の魅力は、第一線で活躍している専門家の意見を直接聞くことができる点です。一般的なニュースサイトでは得られない深い洞察や、実際の経験に基づいたコメントが多く寄せられています。これにより、読者は単なる情報を得るだけでなく、実際のビジネスシーンでの活用も可能となります。

Yahooニュースのコメント欄の実名版みたいなものかな、と当初は思っていました。しかし、実際は「はき捨てるようにコメントする」のではなく「感想や所感を言い合う」という雰囲気です。

簡単なアクセスとSNS共有

NewsPicksはスマートフォンアプリからも簡単にアクセスできます。私も日々、スマートフォンで記事をチェックし、気になるテーマに対してコメントを投稿しています。これにより、時間を有効に使いながら、常に最新の情報をキャッチアップすることができます。

さらに、投稿したコメントはX、Facebook、LinkedInにも同時に共有(投稿)することができるので、私はXへは原則として同時投稿するようにしています。例えば、↓のように(NewsPickのアプリやWebサイトにアクセスしていなくても)Xからでもアクセスが可能となります。

X上でクリックすればコメント全文が表示されます。

就任から半月経過後の所感

認定エキスパートに就任してから、早くも半月経過しました。ニュースに関するコメントを記入することで、他のNewsPickユーザーから「いいね!」の反応をもらったり、あるいはNewsPicksのアカウントがフォローされることが、モチベーションにもつながっていると実感しました。

Xのフォロアーが増えるきっかけにもなっているようです。

また、自分の専門領域に近いNewsPicksのニュースカテゴリーは「キャリア・教育」になりますが、それだけではなく、全く門外漢のニュースについてもコメントすることもあります。例えば、↓のニュース。食品に関するものなので、「有益なコメント」はできないものの、こういうところに関心がある、ということをうっすらと伝えられる機会になったかなと思います。

今回認定エキスパートとして機会を得たことによって、ニュースに対するコメント発信も増やしていきたいと思います。よければ、NewsPicksの方もご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました