Blog

キュレーションサイト記事作成経験から得たこと。ネット上での情報の有料化も進むだろう

いわゆるキュレーションサイトの内容が信ぴょう性だけではなく、その情報によって生命にも影響を及ぼす可能性もあるようで、いくつかのサイトが一時的に非公開扱いになっているようです。記事の文章や使われている画.....
ニュース

Webサイトからでも十分情報は得られるけど、実際に話を伺った方が理解度合が早まることもある

本日(12/7)は税務署主催の「決算説明会」に出席した後、Apple Storeに。前者は確定申告を行うための概要を、税理士から説明をいただきました。そして後者は、巷で若干話題になっているこちらの対象.....
サービス内容

独立してからの3ヶ月を振り返りつつ、来年からやっていきたいことを記す

今年もあと1か月で終わりですね。私も独立してから3ヶ月経過しました。「来年のことを言えば鬼が笑う」と言われておりますが、この3ヶ月をふりかえりつつ今後やってみたいことを記したいと思います。スタートして.....
サービス内容

新しい視点を取り入れることで、需要を開拓できるかもしれない

以前から存在しているものが、だんだんと需要がなくなってきたと思ったら、ちょっと「様変わり」したことによって、新たな需要を生み出すということがあります。おせち料理に新たな需要食生活の変化や、レストランや.....
コンピテンシー

状況によってリーダーシップを使い分ける。SLII®を適用しよう

1か月くらい前の私の記事で、「では、きちんと意義や目的も共有したにも関わらず、アウトプットが今一つだったときはどうすればよいのか?これは別の機会にしたいと思います。」と記載した件について、今回は取り上.....
HR Tech

期待に反するものだったとしても、ネガティブな感情や評価を下さない理由

最近、製品紹介のデモを拝見する機会が2回(社)ありました。正直なところ、これを判断基準の一つとしなければいけないならば、どちらも甲乙つけがたいものだったので、かなり迷います。両社ともすばらしいレベルだ.....
HR Tech

HR Tech Kaigi #01に出席しました。人事スペシャリストに、データ活用スキルは必須になりつつあると確信

先日(11月15日)、HR Tech Kaigi #01に参加しました。Facebookで告知を拝見して、これは面白そう!と感じたので即座に申し込みしました。応募多数だったので抽選だったのですが、無事.....
コンピテンシー

気になることは早めにやっておいた方が、精神衛生状況はよい

この記事で50本目となります。8月からはじめて、最初はほぼ日刊のようなペースでアップしていましたが、今は週2回程度。ネタがつきたということではなく、書く時間が限られているということが大きいと思います。.....
HR Tech

人事システムをどう構築するかよりも、それを使って何をするのかを考える方に時間は使いたい

既存の業務プロセスに固執したために、追加開発だらけの「ERP」を導入すると、その業務プロセスを変更することはかなり難しくなります。環境や時代の変化に業務変革が追い付かないというより、遠いところに置いて.....
HR Tech

ここを押さえていれば、適切なベンダーを選定することができる!

事業会社側からみたベンダーに期待する行動については、以下の記事にて記載しました。かつて事業会社の人事部門にて勤務していた時、私も研修・人事サービス・人事システムなどのベンダー選定をする機会が何度かあり.....